9年間の車の維持費を徹底解説!—年間平均コストと内訳—

kakei-note

国産の車を新車を購入し、
9年間で15万km走行した車の維持費についてまとめました。

前提条件は以下のとおりです

◯車両本体価格:含まない(新車購入 国産車 スライドドア)
◯排気量:2,200cc
◯燃料:ディーゼル
◯修理:なし
◯事故:なし
◯走行距離:15万km
◯高速料金:含まず

1. 維持費の総額と年間平均コスト

9年間の維持費総額は「2,797,957円」でした。
年間平均「約310,000円」となっております💦
月平均は「 約26,000円」です。


維持費が大きい金額だということがわかります💦

🚗感想
年間30万円かかるのは意外でした。
特に、「燃料代」「車検費用」「自動車税」の負担が大きいですね。

2. 項目別の維持費内訳

2-1. 車検費用(計4回)

2年ごとの車検費用には、法定費用(重量税・印紙代)、自賠責保険、整備・交換費用が含まれます。(※初回のみ3年)


その他、車検時に費用がかかった、
バッテリー交換(1回)、ブレーキパッド(1回)の
交換費用が含まれています。

💰合計:457,445円

🔧感想
車検のたびに約10万円以上かかるのは覚悟してましたが、バッテリーやブレーキパッドの交換は費用が大きく出費がかさみます💦

2-2. 自動車税(9年間)

・初年度:エコカー減税適用で11,500円
・2年目以降:毎年45,000円 × 8年 = 360,000円

💰合計:371,500円

📜感想
エコカー減税で初年度は安かったもの、
2年目からは毎年しっかり45,000円のお支払いが…💦


やっぱり排気量の小さい車のほうがいいですね😂

2-3. 任意保険(9年間)

保険料を重視するため、「こくみん共済」から「セゾン大人の自動車保険」に変更してます。(2023年に変更し、年間2万円削減)

保険料を意識していましたが、9年間だと

💰合計:279,460円

🛡感想
保険を途中で見直して節約できたのは正解でした。
保険は見直しが大切です。

2-4. 燃料代(15万km走行)

・燃料は軽油を使用。9年間の合計燃料費は

💰合計:1,262,893円

感想
ディーゼル車だからガソリン車より燃料費は安いはず・・・・・・・
と思っていましたが、15万kmも走ると結局かなりの額に💦

2-5. 消耗品・メンテナンス費用

・オイル交換:202,661円
・タイヤ交換:202,398円(ノーマル×2回、スタットレス×2回)
・その他(ブレーキパッド、ワイパーゴムなど)は車検費用に含む

💰合計:405,059円

🛠感想
タイヤ交換だけで20万円超え…。
毎回安く済ませるためにネットで購入していましたが・・・・


意外と費用がかかっていました💦



感想
ディーゼルは燃料代が安いですが、
オイル交換はガソリン車より費用高くなります。

2-6. 駐車場代


8ヶ月分の駐車場代(月2,700円)

💰合計:21,600円

🚗感想
地方なら駐車場代はそこまでかかりませんが、都市部ならこの十倍のコストがかかることも…。駐車場代も車を持つ上で無視できないポイントですね💦

2-7. その他(高速料金・洗車料金など)

高速料金は含まれていませんが当然かかってきます。


洗車は自分で行っているため費用に含めていませが、
自宅で洗車が出来ない場合は洗車代もかかります。

💦感想的
高速道路を使用すれば費用もちろんかかります。
また、洗車を行うとそれなりに費用がかかります。

まとめ

9年間の総額2,797,957円

年間平均約310,000円

🚗全体の感想
「車を持つとお金がかかる」と知っていましたが、
9年間で約280万円はなかなか出費でした💦

私は車の維持費を抑えるために、車検を安く済ましたり
タイヤも安く購入したりしていましたがこの価格です💦

特に「自動車税」「燃料代」「車検費用」の負担が大きいので、
少しでもコストを意識した車選びが必要です。

「燃費の良い車」を選んだり、「排気量の小さい車」を選ぶことで
維持費を抑えられる可能性があります。

車の所有は「家計管理の重要な要素」だと改めて実感。
車を維持する際の参考になれば幸いです!


最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂️

記事URLをコピーしました