おすすめ書籍

『君はなぜ働くのか』感想|仕事に悩んでいる人に読んでほしい一冊

kakei-note

今年の4月から新しい仕事に就き、早くも3ヶ月が経ちました。

少しずつ業務には慣れてきたものの、「このままでいいのか」「自分はこの仕事に向いているのか」と、悩みが出てくる時期でもあります。

そんなとき、YouTubeで「仕事に悩んでいるときに読むべき本ベスト5」という動画を見つけ、その中で紹介されていたのが『君はなぜ働くのか』という本でした。

タイトルを見た瞬間、まるで今の自分に問いかけられているような気がして、すぐに図書館で借りて読むことにしました。

読んで印象に残ったこと

この本を読んで特に心に残ったのは、「仕事の向き合い方一つで、自分の人生そのものが大きく変わっていく」という考え方です。

たとえば、ただ「生活のため」「仕方なく働く」と思いながら仕事をするのと、自分なりの意味や目的を見出して働くのとでは、同じ仕事でも感じ方や成長の仕方がまったく違ってきます。

そしてもう一つ印象的だったのが、「人にはいろんな楽しみがあるけれど、その中で一番大きなものは“自分の成長”」という言葉でした。

昨日できなかったことが、今日できるようになる――。
そのことに大きな喜びを感じるようになることこそが、人間の本当のやりがいなんだと改めて気づかされました。

正直、今の自分の仕事も「これは何の役に立っているのか分からない」と思う場面が少なくありません。

でも、本書を読んでからは「意味が見えにくいときこそ、自分なりに小さな意味を見つけて、目の前の仕事に集中することが大切」だと感じるようになりました。

遠い将来のゴールばかりを考えるのではなく、「今ここ」の仕事に向き合っていく――

そんな意識を持つだけでも、少しだけ道が開けてくるような気がしています。

この本を読んでからの変化

この本を読んでから、「もっと前向きに、主体的に働こう」という気持ちが芽生えました。
人生は一度きりですが、その中で仕事をしている時間はとても長い。

だからこそ、そこにしっかりと自分の意思で関わることが、人生全体の充実感にもつながっていくのだと思います。

こんな人におすすめ

『君はなぜ働くのか』は、仕事に悩んでいる人だけでなく、

  • これから社会に出る学生さん
  • やりたいことが見つけられない人
  • 働き始めたばかりの20代
  • 仕事にやりがいを感じられずにいる人
  • 将来にモヤモヤを感じている人

そんな方々にこそ、読んでほしい一冊です。

読み終わったあと、きっと「もう少し前向きに働いてみよう」と思えるようになるはずです。
私自身も、これからの働き方に少し光が見えたような気がしています。

まとめ

『君はなぜ働くのか』を読み終えて、働くことに対する見方が少し変わりました。

今までは「何のために働いているのか?」と漠然と考えることはあっても、その答えを深く掘り下げることはありませんでした。

でもこの本が教えてくれたのは、「正解」を探すことよりも、「自分なりの意味」を見つけて前に進むことの大切さです。

仕事には迷いや不安がつきものですが、それをどう受け止めるか、どう乗り越えるかで人生の質は大きく変わってくる。

昨日より今日、今日より明日――少しずつ成長していくことにこそ、働く意味があるのかもしれません。

「なんとなく働いている」そんな自分に違和感を覚えたら、ぜひ手に取ってほしい一冊です。
読んだあと、少し前向きな気持ちで明日を迎えられる。

そんな本でした。

これからも、私の人生を支えてくれた本をコツコツレポートしていきます!

それではまた!

記事URLをコピーしました